翻訳と辞書
Words near each other
・ ピアノ三重奏曲第1番 (ショスタコーヴィチ)
・ ピアノ三重奏曲第1番 (ドヴォルザーク)
・ ピアノ三重奏曲第1番 (ブラームス)
・ ピアノ三重奏曲第1番 (ベートーヴェン)
・ ピアノ三重奏曲第1番 (メンデルスゾーン)
・ ピアノ三重奏曲第1番 (ラフマニノフ)
・ ピアノ三重奏曲第2番
・ ピアノ三重奏曲第2番 (アレンスキー)
・ ピアノ三重奏曲第2番 (シューベルト)
・ ピアノ三重奏曲第2番 (シューマン)
ピアノ三重奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)
・ ピアノ三重奏曲第2番 (ブラームス)
・ ピアノ三重奏曲第2番 (メンデルスゾーン)
・ ピアノ三重奏曲第2番 (ラフマニノフ)
・ ピアノ三重奏曲第3番 (ブラームス)
・ ピアノ三重奏曲第4番 (ドヴォルザーク)
・ ピアノ三重奏曲第4番 (ベートーヴェン)
・ ピアノ三重奏曲第5番 (ベートーヴェン)
・ ピアノ三重奏曲第6番 (ベートーヴェン)
・ ピアノ三重奏曲第7番 (ベートーヴェン)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ピアノ三重奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ) : ウィキペディア日本語版
ピアノ三重奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)[ぴあのさんじゅうそうきょくだい2ばん]

ピアノ三重奏曲 第2番 ホ短調 作品67は、ドミートリイ・ショスタコーヴィチによって1944年に完成された室内楽曲。ロシアにおけるこのジャンルの伝統を汲んで、追悼音楽として構想され、作曲者の親友イワン・ソレルチンスキーの追憶に献呈された。1944年11月14日レニングラードにて初演された。
以下の4楽章より成る。
# アンダンテ
# アレグロ・ノン・トロッポ
# ラルゴ -(アタッカ
# アレグレット
第1楽章は、チェロ独奏のハーモニクス主題によって開始する。この主題はやがて緩やかな楽節へと発展し、チェロと弱音器つきのヴァイオリンによって、声部交換によって呈示される。すなわちそこではチェロが、たえず非常に高い音域を奏でる中、ヴァイオリンがより低い音域を奏でているのである。
第2楽章は古典的なスケルツォ楽章、第3楽章は伝統的な緩徐楽章の役割を果たしている。前者は至ってきびきびした性格を持ち、後者は哀惜の念を含んでいる。
終楽章は第3楽章から切れ目なく続き、(演奏に12分を要することから)作品全体で最も長い楽章となっている。非常にリズミカルな楽章で、作曲者によって容赦なく(極端なほどに)打ち込まれた「ユダヤの旋律」を中心主題として形成されており、最終的にこの主題が、楽章の後半に入って山場を築き上げるのである。終楽章では、この「ユダヤの主題」のほかに、先行楽章からの引用句も含まれている。第1楽章からは、緩やかな開始の楽句がテンポを速めて再登場し、第2楽章からは開始の緩やかなピアノの楽句が、終楽章の結びの直前に現れている。
終楽章については、墓場を歩き回るというイメージで作曲されたとの噂話も伝えられており、ヴァイオリンがピッツィカートで呈示する主題が、墓場に眠る遺骨の上をうろつく男を描写しているのだと言われた。
この「ユダヤの旋律」は、自作の《弦楽四重奏曲第8番》の第2楽章においても引用されている。
== 関連作品 ==

*チャイコフスキー偉大な芸術家の想い出に
*アレンスキーピアノ三重奏曲 第1番
*ラフマニノフ悲しみの三重奏曲
*シュニトケピアノ五重奏曲
*アルバン・ベルクヴァイオリン協奏曲
*武満徹弦楽のためのレクイエム

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ピアノ三重奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.